行事のご案内

鹽竈神社例祭

鹽竈神社例祭 七月十日(木)
本殿祭:午前11時斎行

来る七月十日(木)に鹽竈神社例祭が斎行されます。
祭典中に執り行われる特殊神事「御出幣式」では、別宮・左宮・右宮の各御本殿内に奉安されている御神幣を禰宜ら所役の神職三名が奉戴して随身門まで進み、まず南面して左・右・左の順に振り奉り、次に北面して同様の所作を行います。この神事は、国家の安泰と国民の平和を祈るもので、もとは国司が司ったものと伝えられており、近世までは「御朝参神事」とも称して筆頭禰宜家が相伝する秘事とされました。
また、七月十三日(日)には境内の馬場において流鏑馬神事が執り行われます。この神事は、鎌倉時代に国府の留守職に任じられた伊沢家景が部下の士気を高めるために三頭の馬を献じて流鏑馬を行ったことに始まると伝えられ、もとは例祭当日に執り行われていました。
このほか、例祭に合わせた神賑行事として絵馬殿において市内小学校児童による書道展が開催されます。