御釜神社の御由緒
鹽竈神社の末社であり、鹽竈神社と同じ鹽土翁神を御祭神としてお祀りしております。
現在の御釜神社境内地周辺は、古来「甫出の浜」と呼ばれた浜辺で、御祭神により伝えられた製塩が行われた所と伝わっております。
芭蕉は塩竈に訪れた際、この御釜神社にも訪れ、神釜を拝したことが奥の細道に記されております。
塩竈の地名の由来は、こちらの御釜神社に伝わる神話によるものです。
四口の神釜
御釜神社には神釜と呼ばれる四口の鉄製の釜が祀られております。
この四口の釜は「日本三奇」の一つに数えられ、釜の中の水は溢れることも枯れることも無いとされ、江戸時代には変事ある時その前触れとして御釜の水が変わると言われました。
(神釜の拝観の際は初穂料100円をお納め頂きます)
宮城県無形民俗文化財『特殊神事 藻塩焼神事』
7月4日から6日に渡り古代の製塩法を今に伝える「藻塩焼神事」が行われます。
この神事では海藻(ホンダワラ)を用いて濃度の高い塩水(鹹水)を作り、これを煮詰めて塩を作る一連の工程が儀式として再現されます。
古代の製塩方法を今に伝える神事として宮城県の無形民俗文化財に指定されています。
藻刈神事(7月4日)
神職が神事船に乗り七ヶ浜町花渕沖に向かい、祓いを修したのちホンダワラと呼ばれる海藻を刈り取ります。
水替神事(7月5日)
神職が神事船に乗り松島湾釜ヶ淵に向かい、満潮時の海水を汲み、神釜の水を入れ替えます。
藻塩焼神事(7月6日)
御釜神社境内の竈に鉄製の平釜を乗せ、その上に竹棚を設けホンダワラを広げ海水を注ぎかけ、濃度の高い海水を作ります。
これを火打ち石で熾した忌火で煮詰め、藻塩を焼きあげます。
出来上がった藻塩は直後の御釜神社の例祭に供えられ、7月10日の鹽竈神社例祭にも供えられます。